
SFが私たちのことばになるのでしょうか
こちらはKaguya Planetの有料会員限定コンテンツです。
会員の方は以下のリンクからログインしてください。 無料会員の方はアカウントページから、プランの登録を行なってください。
サインイン会員ではない方は以下のリンクから会員登録とプランの登録を行ってからお読みください。
サインアップSFのウェブマガジンKaguya Planetでは、珠玉のSF短編小説やインタビュー、会員限定のコンテンツを配信しています。より多くの方にSF小説を楽しんでいただくために、短編小説は最終的には無料で公開しております。気軽にSF小説を読める環境を維持・発展させていくため、皆様のサポートをどうぞよろしくお願いいたします。
告知
日韓SF交換日記
- 井上雅彦「交換日記という魔法と創作者の翼」
- チェ・イテク「誰かの存在理由を証明するSFは」
- 池澤春菜「この旗のもとに」
- イ・ソヨン「SFのFはFemaleのF」
- 白井弓子「アイデア、WOMBS、手の中にある小さなもの」
- チョン・ヘジン「闘争と前進のさなかで」
- 立原透耶「SFに触れたきっかけ」
- チェン・イェ「醜くなる自由」
- 溝渕久美子「サブカルチャーとしてのSFができること」
- ホン・ジウン「空想科学小説というタブー」
- 長谷敏司「病気と創作」
- ミン・イアン「あなたのためのエッセイ」
- 八島游舷「SFとは何か」
- ソ・ユンビン「この文章は猫が書きました。」
- 中野伶理「個人的・日常的なこと」
- チョン・ドギュム「発見した人たちに捧ぐ」
- イ・サンファ「みみっちい喧嘩の話をします」
- 林譲治「ハードSFとテクノロジー」
- デイナ「パラレルワールドを旅行中です」
- 揚羽はな「白く燃える夏に小さな種を」
- イ・コンヘ「憂鬱感がテキストになるまで」
- 上田早夕里「病気と人間の未来について」
- イ・シド「SFが私たちのことばになるのでしょうか」
- 田場狩「SF作家になるまで/なってから」
イ
サイケパンクを標榜する。爆発的なイメージを華やかに展開し、人間の心と精神を主な題材にする作品が多い。着実に積み上げた論理的思弁と感性的な描写が共存するイ・シドの作品世界は「もっともらしい科学的根拠で幻想的な代替世界を作り出す実力が良い」、「抽象の構想画を上手に扱う」と評価される。本人は「ディオニソス的な人間がアポロン的欲望も強いため生じた残余物」だと自評している。
叙情的な文章を好んで書き、熱心な資料調査をペースに世界を構築することを好む。「社会的疎通」と「パブリック感覚」を主なテーマとする。漫談とシチュエーションユーモアを愛する。様々なSFの下位ジャンル及びファンタジーなど多様な作品を書いてきたが、最近は最新科学理論を扱う時が多く、多少ハードな作風と評価されることも多い。
2007年、「サイバー文学広場」が主催した「創作広場ジャンル部門」で「パアク」というペンネームで活動しながら本格的にSFを執筆した。 2021年アンソロジー『私は行きません』に中編「私たちが幸せを探す隙間に」を寄稿。 その後、SF映画やドラマの脚本にも参加した。
廣廣岡孝弥翻訳者
廣岡孝弥翻訳者
1981年富山県生まれ。『トトノイ人』をはじめ、リトルプレスの制作やサポート業に従事。2021年第5回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」にて『モーメント・アーケード』で最優秀賞を受賞。ファン・モガ『生まれつきの時間』等の翻訳を手がける。